日本が「MaaS先進国」になるためには、インフラの共通化が必要
MaaS=「移動に関連したあらゆる行動(検索・予約・決済・利用など)を、スマホを用いてワンストップに実行するサービス」の実現を目指し、J MaaSは「MaaSサービスを利用者へ提供する事業者」へのMaaSサービスプラットフォームの提供を行います。
あらゆるモビリティサービスを繋いだ、スマホで簡単に目的地まで移動できるサービスを提供
地方部の交通網を維持し、移動弱者を作らないための社会課題の解決から、都市部における混雑緩和や新しいモビリティサービスまで、ユーザーや地域の状況に合わせて、モビリティサービスを提供するMaaSオペレーターとともに、様々な利用者・地域の交通サービス提供者様・その他のサービス提供者様やその地域自治体が、それぞれの立場でメリットを享受できるような交通インフラサービスを構築します。

ジョルダンと協業
J MaaSはジョルダンと協業します。
ジョルダンは「乗換案内」を通じて移動者への情報提供を長年実施しており、その中での様々な実験から得られたノウハウや経験を、他のMaaSオペレーターへも提供していきます。

オープンマインド
容易にアプリが作成できるAPIを提供します。
他にも様々なプレイヤーが容易にオペレータ事業へ参入できるように、フレームや商品の用意を進めていきます。

インフラサービス
決済インフラ、移動のビックデータ、AIなど幅広いビジネスに対して積極的に出資を受け入れ、サプライヤーとしての独立を目指しています。
J MaaSは、“MaaSサプライヤ―”です。
J MaaSは、スマホでワンストップ&シームレスなサービスを提供するためには、まずサービスの流通がシームレスにならなければいけないと考えました。そこで、MaaSサプライヤーとして、移動に関連するすべての<サービス提供者>から、ユーザーとの接点となる<MaaSオペレーター>への橋渡しをするべく、そのためのデータやアプリケーション、各サービスとの連携API、さらにはチケット等の流通までを繋げて提供していきます。

日本におけるMaaSの現状



*交通事業者、オテル予約業者、飲食予約業者、決済事業者等との代行・連携(MaaSオペレーターへのバックエンド事業)

交通事業者に対して
・移動ニーズの創出によるトリップ増加
・販売を分離することによるコストダウン(販売のための人件費、券売機等のメンテナンス、販売促進費、紙チケットの場合の原価...等)

利用者に対して
・移動の利便性の向上(行き先まで一気通貫で迷わず購入・乗車、キャッシュレス...等)
・ダイナミックプライシングなど価格面のメリット
・リアルタイムの情報による混雑回避など快適性の向上

地域に対して
・移動の見える化
・移動の活性化(生活者のトリップ増加、外部からの流入によるトリップの増加)
